アルメニア人ジェノサイド

☆HOME  ☆7大陸を走る  ☆著書注文  ☆著書外マラソン  ☆平和行進日誌一覧  ☆日誌検索  ☆平和行進十話  ☆平和への旅一覧↑まえ ↓つぎ ☆リンク
 
 
アルメニア人ジェノサイド100周年
アルメニアのエレバン訪問 追悼する

アルメニア人ジェノサイド博物館の「永遠の火」に追悼の献花をする筆者(左)
=2015/11/14、エレバン
旧約聖書の神話「ノアの方舟」が漂流したアララト山(5165m)とホルヴィラップ修道院
=2105/11/14、アララト地方アルタシャット
アララト・コニャック工場保存の最古品(レッテルの中央に1902年表示)=2015/11/13、エレバン 購入した10年ものアララト・コニャック(2014年瓶詰)
=2015/11/13
、エレバン
 2015年11月、アルメニア国(人口約300万人)を訪問しました。
 アルメニアは、西にトルコ、南にイラン、東にアゼルバイジャン、北にジョージア(旧グルジア)と接する高原の国です。首都はトルコ国境に近いエレバンです。
 歴史的な位置は、ヨーロッパと中央アジア、インドを結ぶユーラシア大陸の交通・交易の十字路です。
 その戦略的重要性から、地域諸勢力の紛争に巻き込まれながら、3000年の歴史を誇ります。
 近年の紛争問題で大きな事件は、1915年4月24日にはじまった、トルコのアルメニア人ジェノサイド(集団虐殺)です。延べ150万人が殺されました。
 ジェノサイドの方法は、絞首刑や射殺をはじめに、大勢の人を灼熱の砂漠に放置したり、川に投げ入れるなど、残酷の極みでした。
 今年がアルメリア人ジェノサイド100年目です。この4月24日には、エレバンで追悼式典が開かれ、フランスのオランド大統領、ロシアのプーチン大統領など60か国の首脳や外交官が出席しました。
 トルコは、アルメニア人ジェノサイドを国家の犯罪として認めず、国際的にもぎくしゃくし、アルメニアとトルコの国境は閉鎖中です。日本の安部政権が、侵略戦争の真実に目を閉ざすのと、似たところがあると思いました。
 当時のドイツは、「ドイツ・トルコ秘密同盟」(1914年8月)を結んでおり、トルコ政府のアルメニア人ジェノサイドに加担しました。その経験を、ナチス・ヒトラー政権がユダヤ人ジェノサイドにヒントを得たと言われます。
 今回のアルメニア訪問で、エレバンのアルメニア人ジェノサイド博物館を見学しますと、虐殺地への集団移送に貨物列車を利用し、「豊かな土地へ連れて行く」と騙していたことを知りました。今年の4月に見学した、アイシュヴィッツへのユダヤ人貨車移送と、まったく同じ手法だと分かりました。
 アルメニアの人たちは、旧約聖書の「ノアの方舟」漂流地のアララト山(5165m)、「エデンの園」に思いを寄せ、キリスト教を世界で初めて国家の宗教(301年)にした誇りを、アイデンティティーにしていました。アララト山は、現在トルコ領ですが、アルメニアの人たちは領土云々よりも、自国の山のように思っていました。
 アララト山の頂上は、(写真中)撮影地点から約35km先で、国境線は修道院から数km先のアラス川(河口はカスピ海)です。
 露店やバザールの買いものでは、「買え、買え」と、しつこく言われるだろうと思っていたが、金銭のやり取りも穏やかで、ビックリしました。アルメニアの商人は真面目で商才に優れ、イギリスのインド進出では頼りになったそうです。そして、アルメニアの商人がイギリスの貿易船に乗るなど、イギリスの商人と同等の待遇をうけたと言われます。
 日本に原爆が落とされたことは、学校の教科書で教えているそうですが、「長崎に人が住んでいますか」との質問もありました。今だ、草木も生えないと思っているのかも知れません。70年たった原爆被害の実相を、リアルにアルメニア人に伝えれば、ジェノサイドなどの苦難の歴史と重なり、核兵器廃絶運動への連帯が急速に高まるだろうと思いました。
 今回、アルメニア訪問の二つ目の目的は、アララト・コニャック(ブランデー)工場の見学でした。
 アルメニアは、ワイン発祥地の一つと言われ、古くからワインを造っていました。1887年創業の「アララト・コニャック」は、世界的に評価が高いブランドです。私が、アララト・コニャックを初めて飲んだのは1963年でした。工場見学で、保存されている最古品(1902年瓶詰)を見たときは、身震いする感動でした。
 そして、コニャックを熟成するタルの側板のパッキンに、アシの葉を使っていることも知りました。北海道余市のウイスキー蒸留所見学で知った、ガマの葉と同類の湿地植物の優れものだと、再認識できました。
  参照 http://www.takeda-a.net/15-5-23.html
 その他、宗教遺跡の見学で興味を引いたのは、エレバンから東へ行った所の岩山に彫られたゲガルド修道院(4~10世紀)です。インドのエローラ石窟群、中国の莫高窟、大分県の臼杵石仏などを見たことがあったので、ここでも、崖をほり刻む精密な技術に感銘しました。
 アルメニア6日間の訪問中に、私が、現地の人から日本人と見られたのは1回だけです。他は、中国人、朝鮮人、ベトナム人と見られることが多かったです。日本とアルメニアの一般人の人的交流が少ないようです。果物は、アンズ、ザクロなどが特産です。生食の柿と干し柿もあり、日本の味とかわりません。
 料理は、3千年の食文化があり、手間ひまかけたメニューが豊富で、美味しかったです。

☆HOME  ☆7大陸を走る  ☆著書注文  ☆著書外マラソン  ☆平和行進日誌一覧  ☆日誌検索  ☆平和行進十話  ☆平和への旅一覧↑まえ ↓つぎ ☆リンク
  copyright(c) takeda akihiko all rights reserved.